1. HOME
  2. 観光地一覧
  3. 寺院
  4. 神野寺(こうのじ)

神野寺(こうのじ)

聖武天皇の時代、天平12年(740年)僧行基によって建立されたと伝えられ、 平安初期にはすでに世に知れた名刹であったと思われます。

また当寺の薬師如来坐像は僧行基が自作奉安したものと伝えられています。
清和上皇が巡礼された大和・山城・摂津3ヶ所、国内13ヶ寺のひとつに数えられ境内にある神野寺聖天堂では、子孫繁栄・商売繁盛を願い多くの参拝者が訪れています。

また、当寺の「銅像菩薩半跏像」は国指定重要文化財に指定されています。(現在は奈良国立博物館に寄託されています。)

奈良県山辺郡山添村大字伏拝532番地


交通アクセス

自家用車で…名阪国道神野口IC下車神野山方面へ約4㎞
交通機関で…JR・近鉄奈良駅から山添方面行きバス北野バス停下車徒歩約3.5㎞

BBQ あまご うたの秋祭り お伊勢参り お土産 きのこ料理 そば つつじ やまとの水 キャンプ ハイキング ライトアップ 仏像 伊勢本街道 伊勢街道 佛隆寺 古事記 史跡 合宿 吉野葛たあめん 地元野菜 天の岩戸 室生寺 宿泊 山の幸 彼岸花 木製品 木造如来坐像 柿の葉寿司 氷の華 特産品 登山 神武天皇神話 秋まつり 紅葉 絶景 薬師如来坐像 遺跡 重要文化財 霧氷 露天風呂 鮎釣り 龍神伝説

関連記事