室生龍穴神社

室生龍穴神社を曽爾村方面に、県道28号線と林道を約30分歩くと、室生龍穴神社の奥宮(龍穴)があります。
渓流にある背後の岩窟を龍王の棲む「龍穴」として祭祀したことをその起源としています。「龍穴」は平安時代前期以降、朝廷から祈雨神として信仰されるようになり、古記録にも「室生龍穴」などと記されています。現在、この岩窟は「吉祥龍穴(妙吉祥龍穴)」とよばれています。
この「龍穴」信仰に基づき創建された室生寺とは密接な関係があり、古代から一体的に信仰されています。
この龍穴の前には、室生山から流れる清水が龍の形のように曲がって流れ、静かな時が訪れます。
こちらはパワースポットとしても有名な場所となっています。
現在の春日造りの本殿は、奈良の春日大社若宮の社殿を江戸時代の寛文11年(1671)に移築されたもので、奈良県指定文化財となっています。
\ 詳細はこちら /
BBQ あまご うたの秋祭り お伊勢参り お土産 きのこ料理 そば つつじ やまとの水 カフェ キャンプ ハイキング マラソン大会 ライトアップ 仏像 伊勢本街道 伊勢街道 佛隆寺 古事記 史跡 合宿 吉野葛たあめん 地元野菜 宿泊 展示 山の幸 彼岸花 木製品 木造如来坐像 柿の葉寿司 桜 氷の華 滝 特産品 登山 秋まつり 紅葉 絶景 薬師如来坐像 遺跡 重要文化財 霧氷 露天風呂 鮎釣り 龍神伝説