1. HOME
  2. 観光地一覧
  3. 東吉野村
  4. 東吉野村民俗資料館

東吉野村民俗資料館

本村在住、坪井貞幸先生(明治44年~平成2年)が地元の人々のご協力により、収集された民具約530点が「我楽多館」として昭和58年ここ旧小川第二小学校に開設され、訪れる人々に歴史的な思い出とあわせ、自ずと懐かしさを覚えさせてくれます。

坪井先生の遺志を継承し、現在は「東吉野民俗資料館」として開設されています。
東吉野村の風土で育んできた祖先からの風俗習慣や生活様式を後世の人々に民俗文化財として伝え、ここに展示された品々から山紫水明の郷土への愛情と、その認識を新たにします。
(引用:東吉野村観光協会HP)

山紫水明さんしすいめい・・・日に照りはえて山が紫に見え、川が清らかに流れること。美しい山水の形容。

奈良県吉野郡東吉野村大字小670


交通アクセス

奈良県吉野郡東吉野村大字小670

BBQ あまご うたの秋祭り お伊勢参り お土産 きのこ料理 そば つつじ やまとの水 カフェ キャンプ ハイキング ライトアップ 仏像 伊勢本街道 伊勢街道 佛隆寺 古事記 史跡 合宿 吉野葛たあめん 地元野菜 天の岩戸 宿泊 山の幸 彼岸花 木製品 木造如来坐像 柿の葉寿司 氷の華 特産品 登山 神武天皇神話 秋まつり 紅葉 絶景 薬師如来坐像 遺跡 重要文化財 霧氷 露天風呂 鮎釣り 龍神伝説

関連記事