1. HOME
  2. 観光地一覧
  3. 宇陀市
  4. 佛隆寺(仏隆寺)

佛隆寺(仏隆寺)

十一面観音菩薩立像を本尊とする真言宗室生寺派の末寺で、室生寺の南門とされています。

寺伝では、平安時代・嘉祥(かしょう・3年/850年)に弘法大師の高弟堅恵(けんね)によって建立され、興福寺別当・修円(しゅうえん)の再興といわれています。

弘法大師が唐(中国)から茶の種子と茶臼を持ち帰り、寺内に「茶園」を造ったといわれ、茶臼は現在も寺宝として伝えられています。佛隆寺が「大和茶発祥の地」といわれている所以は、ここにあります。

佛隆寺の石室(平安時代/重要文化財)は、堅恵の墳墓と伝えられています。

\ 詳細はこちら /


BBQ あまご うたの秋祭り お伊勢参り お土産 きのこ料理 そば つつじ やまとの水 カフェ キャンプ ハイキング マラソン大会 ライトアップ 仏像 伊勢本街道 伊勢街道 佛隆寺 古事記 史跡 合宿 吉野葛たあめん 地元野菜 宿泊 展示 山の幸 彼岸花 木製品 木造如来坐像 柿の葉寿司 氷の華 特産品 登山 秋まつり 紅葉 絶景 薬師如来坐像 遺跡 重要文化財 霧氷 露天風呂 鮎釣り 龍神伝説

関連記事