安能寺

開山は、弘仁年間(こうにんねんかん)に女人高野(にょにんこうや)最初の候補地として、弘法大師が建立したと伝えられ、現在の女人高野・室生寺の別院であったとされる、由緒正しい寺院です。
上部が鐘楼を兼ねる安能寺の山門は、奈良県の文化財にも指定されています。
その傍らには春になるとエドヒガンザクラが咲き誇り、静穏な佇まいの安能寺を鮮やかに彩ります。
場所:奈良県宇陀郡御杖村菅野1867番地
交通アクセス
(車)名阪国道針ICより国道369号線経由で約50分、または上野ICより国道368号経由で約60分
BBQ あまご うたの秋祭り お伊勢参り お土産 きのこ料理 そば つつじ やまとの水 カフェ キャンプ ハイキング マラソン大会 ライトアップ 仏像 伊勢本街道 伊勢街道 佛隆寺 古事記 史跡 合宿 吉野葛たあめん 地元野菜 宿泊 展示 山の幸 彼岸花 木製品 木造如来坐像 柿の葉寿司 桜 氷の華 滝 特産品 登山 秋まつり 紅葉 絶景 薬師如来坐像 遺跡 重要文化財 霧氷 露天風呂 鮎釣り 龍神伝説