丹生川上神社 中社

白鳳4年(675年)、天武天皇創建。
祭神は、水に関する一切をつかさぞる罔象女神(みづはのめのかみ)。
神武天皇が、戦勝祈願した地という伝承や天武朝以降、たびたび行われた吉野行幸の離宮後地説もあり、歴史の重みを感じさせてくれます。
四季折々の自然に彩られた丹生川上神社は、参拝に来られる人たちの心をきっと癒してくれます。
(引用:東吉野村観光協会HP)
また、日本遺産にも登録されています。
(詳細:日本遺産吉野)
奈良県吉野郡東吉野村小968
交通アクセス
奈良県吉野郡東吉野村小968
平日 近鉄大阪線「榛原駅」下車、奈良交通バスの[東吉野村役場行]に乗車、「東吉野村役場」下車。
東吉野村役場からコミュニティバス[小川大又線]に乗車、「蟻通」下車。
休日 近鉄大阪線「榛原駅」下車、奈良交通バスの[菟田野行]に乗車、「菟田野」下車。
菟田野からコミュニティバス(小型タクシー)[大又菟田野線]に乗車、「蟻通」下車。
※休日のコミュニティバスをご利用の場合は、事前予約が必要(TEL:0746-32-5050)
BBQ あまご うたの秋祭り お伊勢参り お土産 きのこ料理 そば つつじ やまとの水 カフェ キャンプ ハイキング マラソン大会 ライトアップ 仏像 伊勢本街道 伊勢街道 佛隆寺 古事記 史跡 合宿 吉野葛たあめん 地元野菜 宿泊 展示 山の幸 彼岸花 木製品 木造如来坐像 柿の葉寿司 桜 氷の華 滝 特産品 登山 秋まつり 紅葉 絶景 薬師如来坐像 遺跡 重要文化財 霧氷 露天風呂 鮎釣り 龍神伝説